日曜日, 1月 28, 2007

北海道・時計まわり2

注・2005年9月の記憶をのんびりと掘り起こしています。



元は足を骨折したときのリハビリで始めた自転車でした。足首に負担をかけず長時間有酸素運動ができるのは自転車ぐらいなので、その時は山に行けない腹いせに漕ぎまくりました。やがて足が治り山に登れるようになると近場の山や岩場に行くときは積極的に自転車で行くようになります。遠くまで行けるのが分かると今度は毎回家に帰らなくてはならないのが面倒になってくる。進んだら進んだ分だけ戻る。いくら走ってもこれは変わらないルールです。でもツーリングのいいところは、進んだら進んだだけでいい、というところ。どんどん走って、疲れたらそこで夜を明かす。それが毎日毎日続いて行く。帰りのことを心配しなくていい、その単純さがたまらなく好きです。

準備期間はわずか10日間。自転車もなければパニヤバッグもない状態からはじめ、すべて揃ったのが出発の3日前でした。急いで調整をし、苫小牧の郵便局へ荷物を送り、9月4日に大洗からのフェリーへ乗り込みました。フェリーの甲板から闇夜に大洗の明かりが沈んでくのを眺めていると、これでしばらくは楽だなぁ、という気がしました。出発までが忙しいのはいつものこと。出てしまえばもうあとは楽なものです。風呂に入り(フェリーはこれがいい)ビールを空けて大部屋の端でおっさんのいびきに耐えて眠りにつきました。






大洗から苫小牧へ /Pentax istDS DA40mm Limited/


始まりは苫小牧から。
苫小牧に近づくにつれて高気圧帯に入り、翌朝は気持ちの良い快晴となりました。空気が程よく乾燥し気温も適温。初めて訪れた日本の北国に心が躍る。フェリーターミナルで自転車を組み、まずは郵便局へ。局留めで送っておいた荷物を受け取り、パッキングを済ましたらいよいよスタート。

しかし、これがまた重い。山で働いていたので決して運動不足ではないですが明らかに重い。緩やかな坂道の国道267号線を北へ走り始めました。キャンプ場の手前では、稚内から旭川を通り南下を続けているという外国人チャリダーに会いました。使い込んだ自転車には僕の1/4ぐらいの荷物がラフにくくりつけてあるだけで、とても身軽そうでした。白い麻のシャツを風になびかせて颯爽と彼は走り去って行きました。荷物の多さが少し恥ずかしくあったのだけど、今思うと彼はキャンプ道具などは持っていなかったのでしょう。北海道はライダーハウスなど安い(時にはタダの)宿泊所があるので、あんなスタイルもいいかも知れません。
この日はあまり距離を稼がず支笏湖畔で終了です。






羊蹄山の森 /Pentax istDS DA40mm Limited/


翌日は倶知安まで。尻別岳の脇を通り羊蹄山の北を回り込んで辿りつきました。できるだけ山にも登るというつもりだったので旭ヶ丘キャンプ場に3日間滞在しました。しかし台風の直撃や山の天候回復の遅れなどで計画は進まず、羊蹄山は登ることができませんでした。8合目辺りにある避難小屋で午後3時に天候待ちをしていたら小屋の爺さんにさっさと降りろと怒られてしまいました。まあ、当然といえば当然です。天気の周期と山に登る日を合わせることも考慮に入れて自転車を漕がないといけないことを実感しました。あまり倶知安にいるのも何なので快晴のなか登れなかった羊蹄山に見送られるように出発しました。鈴木宗男の気合の入った演説を街角で聞き、数ヶ月もキャンプ場で暮らしながら福祉関係の学校に通うライダーに会い、銭湯では自転車で移動しているというだけで新しいタオルをサービスされた倶知安。山は登れませんでしたが、自転車的乞食生活を楽しむことができました。




登れない羊蹄山 /Pentax istDS DA40mm Limited/


次の山は利尻岳。何百キロも先なのでしばらくは漕ぎまくります。倶知安から日本海に面した積丹半島をぐるりとまわりました。左に積丹ブルーの海を眺めながらのサイクリングは爽快そのものです。この辺りの海は本当に美しかった。神威岬を巡礼し、さらに余市まで走りました。積丹半島はそこそこアップダウンがあるのでだいぶ疲れます。170kmほど漕いだ辺りで終了。余市の海浜公園のような無料のキャンプ場に滞在しました。すぐ隣には巨大テントと立派なキャンピングテーブルを持ち込み、秋の夜長を料理と酒で楽しむOL四人組みがいました。本州では見たことのない光景だったけど、ここ北海道では普通なのでしょうか?だとしたら非常に素晴らしいことです。僕は、かなりぼろぼろの自転車で旅をするおじいさんと飯を食べ、”しっかり楽しんで帰りなさい”とアドバイスを受けました。もう5度目の北海道旅行だそうな。恐れ入りました。

0 件のコメント: